当カウンセリングルームの特徴を簡単にまとめました。詳細は「初めての方へ」をご覧ください。
お仕事、ご家族、結婚歴など背景は実にさまざまです。通われる回数や期間も人によって違いますが、根深い問題の場合は約半年をひとつの目安にお考えください。経験的には、本気度が高い方ほど変化が早いように感じます。
お悩みのほとんどは最終的にコミュニケーションがうまくいっていないことに起因すると思っています。コミュニケーションは性格の問題だと思ってあきらめている方も多いと思いますが、それは思い違いです。コミュニケーションは正しい知識を学んで練習すれば、誰でも何歳からでも必ず上手になります。特に、パートナーシップや親子関係で悩んでいる方、ぜひ勇気を出していらしてください。
そのときどきの状態に合わせて、さまざまな心理療法を組み合わせてカウンセリングをしていますが、セミナーでお伝えしているような心のしくみやリラックス法、コミュニケーションの方法など、心理教育やロールプレイも積極的に取り入れています。ココロについて正しい知識を学ぶだけでも少し気持ちに余裕ができるようになると思います。
一時的な関わりではありますが、カウンセラーはあなたの絶対的な味方です。相談にみえる方のなかには、今まで誰にも言ったことがないなど安心できる居場所のなかった方も少なくありません。何を言っても否定されることのない安心できる話し相手をもつことで、今まで隠れていたその人らしさが顔を出し、実際の表情も生き生き輝いてくる感動的な場面に何度も立ち会わせていただいています。
それぞれに対する私のおおまかな方針を記載したので、どうぞ参考になさってください。実際のケースではさまざまな要因が絡み合っているのでこのとおりに進むとは限りませんが、お話をしっかりお聴きしながら中身を整理し、相談者の傾向をご一緒に検討、必要に応じて修正していきます。

- 人間関係に悩んでいる方
- パートナー(夫婦、恋人)/家族(親子、兄弟姉妹、アダルトチルドレン)/友人/同僚など/恋愛、失恋、結婚、離婚、不倫、浮気など
- →重要な他者(パートナー、家族、恋人、親友など)との関係に悩んでいる場合は、その相手とのコミュニケーションパターンをお聞きして改善を図ります。もし離別を考えている場合でも、次の相手と同じ問題を繰り越さないために、また、納得して次のステップに進むために、今の相手と練習だと思ってひととおり試してみることをオススメしています。重要な他者以外の人との関係に悩んでいる場合は、人間関係の優先順位を考えることからご一緒にお話ししていきます。
また、大切な人を失った場合は、喪の作業と呼ばれる一連の作業が必要です。まずは、しっかり悲しむということが重要です。そのあと、後悔や怒りの感情なども出てきますが、そうしたネガティブな感情をしっかりサポートしていきます。 - ※アダルトチルドレン(AC)とは、現在では機能不全の家族に育った人という意味で使われており、正式な病名ではありません。生育歴の影響で現在生きづらさを感じていて、典型的には「いい子」と呼ばれ、親の期待に応えるために常に頑張りすぎてしまい弱音が吐けず人に上手に甘えられなかったり、世間体(人目)を異常に気にしたりします。しかし、過去の傷ついた自分を自分で癒し満たしてあげることで、過去に引きずられない新しい人生を生きることができるようになります。時間はかかりますが、「変わりたい!」と本気で思えば必ず変わることができます。
- コミュニケーションが苦手な方
- 言いたいことが言えない/つい余計なことを言ってしまう/相手の顔色を伺ってしまう/Noが言えない/素直に甘えられないなど
- →コミュニケーションで思うようにいかない方は、たいてい次のいずれかに当てはまると思います。
- 1. つい言い過ぎてしまって後悔することが多い
2. 言いたいことがあっても何も言えず、わかってもらえない
3. 本当に言いたいことと違うことを言ってしまい、誤解されてしまう - これらは、すべてうまくいかないコミュニケーションのパターンです。しかし、うまくいくコミュニケーションの方法をたいていの人は知りません。上手な表現法「アサーション」をご一緒に学んで試していきます。
- ※最近、ご自身もしくはパートナーやご家族が発達障害(アスペルガー症候群やADHDなど)と思われるケースが多く見受けられます。もし発達障害であれば(専門機関でないときちんと診断できません)、コミュニケーションに関してはスキルの上達よりまわりに理解を求める環境調整にエネルギーを使うほうが生産的だと考えます。本やネットで特徴などを調べ、疑わしい場合は受診をお勧めいたします。特にADHDに関しては現在非常に効果のある薬が出ています。カウンセリングでは、発達障害の諸症状からくる自信のなさや思いこみへの囚われなどの改善や、環境調整など今後の対策についてもサポートいたします。

- 仕事関係で悩んでいる方
- 上司と合わない/部下とどう接していいかわからない/パワハラ・セクハラ・いじめに遭っている/今の仕事でいいのか/やる気がでないなど
- →仕事のお悩みは、人間関係、仕事の質と量の3つがトップ3ですが、人間関係の優先順位、コミュニケーションのパターン、オンオフの切り替え、ストレス解消法など多方面からお話を伺っていきます。モチベーションアップには、仕事以外の充実(特にプライベートな人間関係)がポイントになっていることも多いものです。
- 感情のコントロールに困っている方
- すぐイライラしてしまう/不安で仕方ない/寂しさに耐えられないなど
- →誤解されている方が多いのですが、感情のコントロール=抑圧ではありません。ネガティブな感情は誰にでもあり、自分を守るためのものでもあるので、なくすことはできません。問題は過剰に感じ、不適切な言動をとってしまうこと。ネガティブな感情は抑圧しようとすればするほど逆効果になるので、上手なアウトプットをサポートします。また、ネガティブな感情はネガティブな考え方から生じるので、必要に応じ考え方のくせを修正します。さらに、ネガティブな感情からあなたの強い願望をみつけるお手伝いをします。
- 自分がわからなくてどうしていいか困っている方
- 自信がない/意見を求められると困る/他人からどう思われるかがとても気になる/自分が何をしたいかわからない/居場所がないなど
- →いわゆる「自分に向き合う」ことをしないと、まわりを基準にものごとを決めるようになってしまい、自分の感情や欲求がよくわからなくなりがちです。こうした悪循環に陥ってしまっている場合は、好きなもの嫌いなもの、うまくいったことなどあなた自身のことをいろいろお聴きして、あなたらしさを少しずつ取り戻すサポートをいたします。
- 休職中の方
- 休職中にどう過ごせばいいのかわからない/復職できるか不安に感じている/転職したほうがいいのではないかなど
- →実際に企業で使用している「復職のステップ」を利用し、段階的に復職をめざします。これを使うことで休職中の過ごし方や今どの程度の段階にいるかがわかります。ある程度回復してきたら、復職にあたっての不安や再発予防についてご一緒にしっかり考えていきましょう。転職は、今の会社で異動を含めどうにもならなくなってからです。