プロフィール

略歴

カウンセラー 藤井雅子
  • 女性の「なんとかしたい」を全力でサポートする心理カウンセラー 藤井雅子
  • 女子学院高等学校卒業、慶應義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業
  • 大手総合商社人事部、日本語教師、弁護士秘書兼パラリーガルを経て、2004年より心理カウンセラー

  • 2004年4月~2008年12月 EAP総研(株)にて日本IBM(株)等でEAP(従業員支援プログラム)、カウンセリング(対面およびWeb)、社員研修、コンサルティング、高輪メディカルクリニックでPMSカウンセリングなど
  • 2004年8月~2005年3月 Webサイト 「ココロノマド」にてWebカウンセリング
  • 2005年4月  Webサイト 「メンタルエステ ココロの部屋」開設
  • 2006年1月 カウンセリングルーム「ココロの部屋」オープン
  • 2008年7月~ 第二東京弁護士会性別による差別的取扱い等に 関する相談員
  • 2009年1月~2010年5月 (株)EパートナーにてEAPカウンセリング、コンサルティング、社員研修等
  • 2010年10月~2013年9月 (株)MSブレインにてEAPカウンセリング、社員研修等
  • 2012年5月~ 都内メンタルクリニックにてカウンセリング
  • 2015年4月~ 日本弁護士連合会ハラスメント相談員

資格など

  • 日本代替医療協会認定心療カウンセラー
  • 日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー
  • 同キャリア・コンサルタント
  • 中央労働災害防止協会認定心理相談員
  • 日本人間関係学会カウンセリング部会会員
  • ココロノマド(旧BIGLOBE健康サイト)認定Webカウンセラー
  • 日本トランスパーソナル学会会員
  • レイキ ティーチャー
  • オーラソーマ レベル1終了

講師・セミナー

★女性のためのハッピーセミナー(2006年~)

★六本木ヒルズアーテリジェントスクール(2005年8月~)

  • 「コミュニケーションスキルアップセミナー」
  • 「0次予防のストレスマネジメントセミナー」
  • 「自分を知って楽しい人間関係を」「人間関係の整理術」
  • 「ストレスと上手につきあう方法」
  • 「会話のコツ」
  • 「上手にNOを言おう」
  • 「怒りのコントロールと表現法~笑顔で過ごすためのコツ~」
  • 「自信を取り戻して不安と上手につきあおう」
  • 「ほめる・ほめられる・聴く・話す」
  • 「ネガティブな感情の上手な活かし方」
  • 「甘え下手を卒業してかわいげのある女性になろう」他

★企業研修(2006年8月~)

  • 「セルフケア」「ラインケア」「ストレス・マネジメント」
  • 「成果の見えるコミュニケーション」
  • 「職場の生産性とモチベーション維持・向上」
  • 「怒りのマネジメント」
  • 「ブレインヘルス・セルフケア~脳を健康にして心身健康~」
  • 「快適でやりがいのある職場づくり」
  • 「自己実現とアンチエイジング」
  • 「お客様対応におけるストレスコントロール」
  • 「感情のコントロールによるストレス・マネジメント~怒りと不安の対処法~」他
日本IBM(株)、ボヴィス・レンドリース・ジャパン(株)、日本製薬(株)、キヤノン(株)、キャノンセミコンダクターエクイップメント(株)、メルク(株)、日立電線(株)、富士通労働組合、日本テレビ放送網(株)、(株)日立システムズ、KUMONグループ、帝人労働組合、下野市役所、(株)日立製作所、アステラス労働組合、社会保険診療報酬支払基金労働組合他    (順不同・敬称略)

2013年~

  • BCセミナー講師
    「感情のコントロールによるストレス・マネジメント~怒りと不安の対処法~」

2010年8月

  • 「カウンセラー開業塾」講師
  • PH-Cafe「怒りのコントロール」

2008年4月~2010年3月

  • メンタルエステ「ココロの部屋」にて日本代替医療協会認定
    心療カウンセラー養成科・専修科講師

2007年12月~2008年6月

  • 社)企業福祉・共済総合研究所主催セミナー
    「メンタルヘルスへの基本的理解と「うつ病」について」

2006年6月~2008年2月

  • ホリスティック医学アカデミー心療カウンセラー養成科講師

2006年4月

  • e4c協議会「成功するためのコミュニケーション術」

2005年10月

  • 東行会「コミュニケーションの極意」

*社員研修やアンガー・マネジメント研修、取材、執筆依頼など、どうぞお気軽にお問い合わせください。
各種お問合せ・ご依頼はこちらから

ページの上部へ戻る

メディア

2016年

  • 4月23日発売 GINGER6月号『やる気が出ないに効く処方箋』にコメント掲載
  • 2月10日発売 PHPスペシャル3月号 『「ひとり」を楽しむ』特集に『素敵な大人は「ひとり」上手 無理しない人づきあい』を寄稿
  • 2月1日発売 婦人画報3月号 『成熟世代のメンタルクライシス ココロの保健室』にコメント掲載

2015年

2014年

  • 12月8日号 週刊プレイボール第49号「女子間のマウンティングとの付き合い方」にコメント掲載
  • 8月20日発行 やくしん9月号「特集 手放す悦び~執着の奥にある”本当の心”~」

2013年

2012年

2011年

  • 2月~ 薬剤師・薬学生のためのコミュニティサイト「ココヤク」にコラム『コミュニケーション講座』連載
  • 11月20日発行 やくしん12月号「特集 捨てられない私~内省で見つけよう!心のクセ探し~」
  • 9月20日出版 『日本語能力試験スーパー模試N2』の試験問題に『人はなぜ怒るのか』の一部が採用
  • 5月20日出版 『日本語能力試験スーパー模試N1』の試験問題に『人はなぜ怒るのか』の一部が採用
  • 3月7日発行 Parfait春号「怒りをきちんと表して、人間関係を円滑に! ”怒る”技術を学びましょう」

2010年

  • 11月8日発売 AERA第23巻50号「特集 仕事と感情の制御:怒りはコントロールできる」にコメント掲載
  • 5月20日発行 やくしん6月号 「怒りの対処法」
  • 3月27日発売 Numero TOKYO 36 「怒りと上手につきあう方法」
  • 1月7日発売 marisol 2月号 「怒りの上手な発散術」

2009年

  • 12月 シュウウエムラ クリスマスイベントトークショー出演×平子理沙
  • 6月発行 プレジデントFamily 8月号「夫婦の身勝手」「子供のワガママ」どこまで我慢?
  • 5月21日発行 R25 No.237「セルフチェックで’イライラ’の真相解明!怒りのツボ診断テスト」
  • 4月1日 美人計画HARUMO 5月号 「あなたの隣にもいる、モンスターな人々の”トリセツ”」
  • 5月10日発行 クロワッサン第33巻第9号「最近、面白い本読みましたか」書評
  • 1月30日 『人はなぜ怒るのか』 幻冬舎新書

2008年

  • 8月 ワコールWing もぎたて Blog コラム掲載
  • 6月3日号 週刊SPA! 「OL300人[これをやったら即オヤジ]の認定基準」にコメント掲載

2007年

  • 8月 BLOG CASTER 掲載
  • 7月23日号 週刊プレイボーイ第30号「ツラすぎた『華原朋美』という生き方」にコメント掲載
  • 5月28日号 週刊プレイボーイ第22号「急増するネットいじめ 凄惨のリアル」にコメント掲載
  • 3月5日号 週刊プレイボーイ第10号「エロ哀しい事件簿」記事にコメント掲載

2006年

  • 11月28日 livedoorニュース「独女通信」 「恋に悩む独女たちの『ルール』」にコメント掲載
  • 11月23日号 週刊ヤングジャンプ第50号 「セックス難民」についてコメント掲載
  • 11月22日号 Tarzan No.477 「心のオジオバ化」について取材記事掲載
  • 11月20日号 週刊プレイボーイ第47号 「モテるダメ男」についてコメント掲載
  • 10月18日号 ダカーポ第26巻19号「女子書評部」
  • 9月10日発行 フジスタッフ 社内誌「フーファ」第17号 コラム「笑う門には福来たる」
  • 9月11日発売 同第39号「mixi依存」についてコメント掲載
  • 8月21日発売 週刊プレイボーイ第36号 「中二病」についてコメント掲載

2005年

  • 9月~メールマガジン「キレイのココロ」発行(不定期)
  • 9月28日発行 メンズ ダイジェスト32号 特集 恋愛考察~女心のつかみ方~
  • 9月発刊 『オヤジの取説』 ゴマブックス
  • 8月23日発売 週刊プレイボーイ第36号 「ツンデレ」についてコメント掲載
  • 7月~メールマガジン「ココロのサプリ」発行(隔週)
  • 5月 BrushUP 学び 5月特集 「学びで自分レベルアップ」掲載
  • 4月~2009年10月
    保険業界新聞『保険情報』にてコラム連載 「元気の出るメンタルヘルス講座」「女性マネージャーのためのコミュニケーション術」
ページの上部へ戻る

カウンセラーになった経緯

3人妹弟のいちばんうえのせいか、昔から姉御肌で、友達や後輩から相談を受けることが多かったのですが、社会人になって10年経った頃から、どうも相談を受けた後の後味がよくないと思うようになりました。
そこで、何か聞く技術があるのではないかと思って、軽い気持ちで、ホリスティック医学アカデミーの心療カウンセラー養成講座を受講しました。そこで心理のおもしろさに突然目覚め、約10年勤めていた仕事を辞めてなんの当てもなくこの世界に飛び込んでしまいました。
今思えば、大学受験のときに心理系の学科を選んでいたり、大学でも社会心理学やコミュニケーション論などを選択していたり、もともと人間の心理にとても興味がありました。しかし、実際には10数年、商社で人事部、その後日本語教師、法律事務所で弁護士秘書や法律事務をするなど、心理とは関係ない仕事に携わってきました。それでも最終的に昔興味があった心理の仕事をするようになったことに感慨を覚えます。
プライベートでは、20代で何度も失恋し、遂に30歳で婚約破棄をされ、それ以外にも家族のことで悩んだり、父を亡くしたりして、もういい加減自分自身に向き合わざるをえないだろうと覚悟したところ、自分がAC(アダルトチルドレン)であると気づきました。当時は今ほどカウンセリングが普及しておらず、もっぱら本でワークを重ねました。そして、いい子をやめようと思えるようになって精神的にとてもラクになりました。それまでは、過去を悔やむことが多かったのですが、今は、辛いことがあったからこそ些細なことに感謝したり幸せを感じることができるようになったのだと思えるようになりました。
「幸せとは人から与えてもらうものではなく、自分自身で感じるものだ」ということを、できれば1人でも多くのひとになるべく早く気づいていただけたらなあと思っています。
初対面であっても信頼して大事な心の深いお話を聴かせていただけて、そのうえ、感動的な変化に関わらせていただけるカウンセラーの仕事は本当にやりがいがあり、今私は本当に幸せです。
この仕事はライフワークだと信じていますし、将来は、できれば医療現場での心のケア、特に、長期に渡り入退院を繰り返していた父の最期の入院のときにその必要性を強く感じたターミナルケアに携わりたいと考えています。

趣味

  • テニス。始めて30年以上。ときどき神宮でやってます。
  • 旅行。主に南の島リゾート。石垣島は恒例行事。温泉や海外の都市も。一人旅も多い。
  • スノーケル。南の島へは世界中3点セット持参。
  • 読書。心理学系からエッセイ、小説まで。南の島では読書三昧。
  • 好きな人とおしゃべりしながらおいしいものを飲み食いするのが至福のとき。
  • ひとりでボーっとすること。
夢
  • 石垣島(南の島)と東京とを行ったり来たり。→現在年1,2回
  • 自分のカウンセリングルームを持ちたい。→実現!
  • 人生のパートナーを見つけたい。
  • 小犬を飼いたい。
  • 悩めるひとたち、特に若い女性がもっと自分に自信を持てるように勇気づけたい。
  • ターミナルケアに関わって、人生の最期のときを少しでも支えるお手伝いがしたい。
  • ひとりでも多くのひとが楽しく人生を送れるように、一生この仕事をしていきたいと思っています。
ページの上部へ戻る
  • 略歴
  • 資格など
  • 講師・セミナー
  • メディア
  • 経緯
  • 趣味
  • 夢
カウンセラーブログ「ハッピーライフ〜ココロのつぶやき〜」
心理カウンセラーの恋愛指南~かわいげのない女を卒業しよう~
  • marisol
  • AERA
  • Numero
  • marisol
  • クロワッサン
  • Tarzan

カウンセリングルーム

営業時間:10:00~21:00
定休日:月曜+不定休

東京都港区白金台

  • 都営浅草線高輪台駅徒歩1分
  • メトロ南北線白金台駅徒歩12分
  • JR品川・五反田駅徒歩約10分

※詳細はご予約後にお知らせいたします

アクセスマップ

カウンセリング取扱分野

人間関係(パートナーシップ、親子、アダルトチルドレン、兄弟姉妹、友人、恋愛、失恋、結婚、離婚、不倫、浮気、共依存等)・仕事・キャリア・ストレス・心の傷・喪失感・ペットロス・不安・焦り・孤独・違和感・イライラ・モヤモヤ・怒り・劣等感・罪悪感・自信がない・涙が出る・閉塞感・自分がよくわからない・やる気が出ない・不眠・PMS(月経前症候群)・うつ病・躁うつ病・神経症・パニック障害・心身症・自律神経失調症・適応書害・発達障害等

心理療法
認知行動療法・解決志向ブリーフセラピー・対人関係療法・アサーション・フォーカシング等をベースにオーダーメイドであなたに合ったカウンセリングを行います
エゴグラム・GHQ・YG性格検査・バウムテスト等

メールマガジン

メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます

「ハッピーライフ〜ココロのサプリ〜」

ストレス予防のための心理学コラム(不定期)